はじめまして!
ストアサービス開発部 神立(カンダツ)です。
主に「BOOK☆WALKER」サービスのWebストア開発チームのマネジメントを担当しています。
自分の入社当初は弊社のWebサービスは電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」(以後「BW」)くらいしかなかった筈ですが、何年も経つと会社も沢山のサービスを展開しているもので、そうなると人の手も猫の手も足りなくなるわけです。
はい、もうおわかりですね?
「そこのエンジニアのアナタ、ちょっと一緒に働きませんか?」
という記事になります。
※注
ここでは「BWサービスのWeb開発エンジニアを募集」という部署特化の内容となります。
対象サービスはコチラのWebサイトです。
中途採用者向けの記事となりますが、新卒採用の参考となるかもしれませんので学生さんも読んでいってください、遠慮なさらず。
他の事業含め、会社全体としてもエンジニア募集は行っています。
なんで募集するの?
「私の管理が悪くてエンジニアが全員逃げちゃった!」
といった理由はまったくないのでご安心ください。いやいや本当に!!
前述のとおり弊社ではいくつかのWebサービスを展開しています。
我々が担当する「BWストア(日本国内向け)」「BW Globalストア(北米向けサービス)」やBWストアの中でも「読み放題サービス」や「話連載サービス」「著者センター」と複数のサービスがあります。
つまり今後の展開を考え
「人が足りなくなりそうだから今のうちに募集しておこう!」
という前向きなスタンスです。
どんな人が必要なの?
必須のご経験
- BtoC Webサイト(PC版、スマートフォン版)の開発経験。
- Git。
あると嬉しいご経験
- PHPをメインとした所謂「LAMP環境」のご経験。
- AWSでのインフラ構築経験。
- HTML、SCSS、JavaScript、Typescriptやreact等のフロント領域経験。
- Ruby on Rails。
- BWストアのユーザである。使ってくれていると仕様の理解が早いので助かります。
- 「電子書籍大好き!」または「BWストア大好き!」って人はかなり強い。好きこそものの上手なれ。
- チーム開発の経験。
人物的な部分
- 所謂「オタク文化」について耐性のある方。
「好きなもの」が尖がっているスタッフが沢山いるのでその辺りで「ヒカない」こと。 - 本が好き。
- テレワークで働ける。
割合は後述しますが、テキストチャットや会議ツールがメインとなるので、ネット経由のコミュニケーションが取れること。 - R18商品など、アダルトな書籍コンテンツもあるので耐性があること。
- キレイ好き。
汚いソースコードが許せない、リファクタリングしないと気になって仕方ない。というタイプは嬉しいです。
どんな感じで働いてるの?
現在はテレワークを主体とした働き方になっています。
我々のチームだと出社率は1%くらい。会社に用事があって仕方なく出勤する人が稀にいる、といった感じでしょうか。
コミュニケーションツールとしてSlack、oVice。
会議ツールとしてZoom、Google Meet。
案件管理としてRedmineを利用しています。
我々は週1のイテレーションでWeb開発を行っています。
完成したコードは試験環境にマージしていき、週1回のリリースタイミングで本番環境に公開します。
「BWストア」はPHPで開発しています。
1日の流れとしては、朝10時からチームの朝会、コードレビューを行います。
あとは必要な会議に参加したり、開発作業をし、定時までの勤務(1時間お昼休憩)となります。
残業は平時はそんなにありません。
なるべく工数が収まるように検討した上でスケジュールを引いています。
勿論、突発的な事故や、大きなサービス開始直前などでは残業が必要な場面はゼロではないです。
念のため男女比も書いておきますが、全社員では女性スタッフが半数近く(あれ?最近半数超えた?)
我々開発チームでも3割近くが女性スタッフとなります。
入社したら直近はどんな感じで働くの?
まずは会社から支給されたPCに開発環境を構築していただき、BWストアのソースコードを触れるようになったら、締め切りの無い小さい案件をお任せします。
勿論疑問があったら先輩エンジニアに相談していただきますし、コードレビューなども行います。
慣れてきたら、ご本人のスキルレベルを考慮して少しずつ大きな案件や、締め切りのあるような案件をお任せしていきます。
早く伸びる人、後から一気に伸びる人、それぞれ個性があると思いますのでその辺りの進捗は全員一概に同じ形、とはいかないと考えています。
企画や事業のスタッフからの技術相談などにも参加していただきますし、デザイナーやフロントエンジニア、同僚となるエンジニアとの連携もあるのでコミュニケーション力があると嬉しいです。
BWストアの仕様が複雑(書誌の状態パターンが多い)なので、そちらを覚えるのに時間もかかると考えています。
入社していきなり大きな案件をお任せして放置!みたいなことはありませんのでご安心ください。
俺はガンガンいけるぜ!って人は遠慮なく言ってください。
まとめ
なるべく入社後のイメージが伝わるように書いてみましたが、やはり文章だけで伝えるのは難しいですね。
応募する側、採用する側、互いに納得のできる結果としたい、だからこそ直接お話してみましょう。
今回の記事をご覧になりもし興味がありましたら、まずはカジュアル面談からでも!
ぜひブックウォーカーの採用情報ページよりご連絡ください。
↓コチラ