こんにちは。 ブックウォーカー開発本部 サービス開発部 Webサービス開発セクションの今永です。 4月16日~4月18日に愛媛県松山市で開催されたRubyKaigi 2025に参加しました。 昨年のKaigi on Railsに引き続きRubyKaigiにも初めて参加したので、感想をお話しします。
会場の様子
現地に到着して、まずその規模の大きさに驚きました。 昨年のKaigi on Railsに参加した際も参加者が大勢いたことに驚きましたが、RubyKaigiはそれをさらに超える参加者の数でした。 国際カンファレンスということで海外からの参加者も多く、かなり大規模なイベントなのだと実感しました。


スポンサーブースの数も非常に多くて驚きました。 今年は40以上の企業がブースを出展しており、国内外問わず様々な企業が出展していました。 「このサービスもRubyを使っているんだな」という発見もあり、楽しかったです。 また、みかんジュースが出る蛇口を設置している企業もあり、松山の開催ならではだなと印象に残っています。

会場内ではRubyのコミッターの方々も普通に歩いていて驚きました。 何となく遠い存在に感じているコミッターの方々を近くに感じられる、貴重な体験でした。
印象に残ったセッション
RubyKaigiのセッションは言語仕様や実装に関するものが多く、正直なところ聞いてもほとんど理解できないセッションも多々ありました。 ですが、その中でも特に印象に残ったセッションをいくつか紹介します。
TRICK
変なコードで競うコンテストだということは何となく聞いていたのですが、実際に見てみると想像以上に変なコードの数々でした。 アスキーアートのような見た目のコードや、一見してRubyのプログラムには見えないコードなど、「一体どうすればこんなコードを書けるのか」と終始驚きっぱなしでした。 入賞していた作品は多様で、音を作り出したり、定数でFizzBuzzを出力したり、IRBに貼り付けたときに綺麗に見えたり、実行するとアニメーションが動いたりと、それぞれに特色が出ていて面白かったです。 上位の作品に関しては解説を聞いても理解が追いつかず、「何が起こっているかは分からないがとにかくすごい」という状態になっていました。
今回入賞していた作品の中で個人的なお気に入りはお花のアニメーションを出力する作品です。 ソースコード自体がお花の形に並べられており、さらに実行すると回転しながら花が咲くという、視覚的に楽しい作品でした。 https://github.com/tric/trick2025/blob/main/08-beta_chelsea/entry.rb
Rubyの柔軟さや可能性を感じられた楽しいセッションでした。
LR Parser Gangsの皆さんのセッション
https://rubykaigi.org/2025/presentations/spikeolaf.html
https://rubykaigi.org/2025/presentations/ydah_.html
https://rubykaigi.org/2025/presentations/junk0612.html
Rubyの文法やパーサーに関するお話でした。 メソッド呼び出しの括弧が省略できたり、最後の引数のハッシュの波括弧が省略できたりするRubyの柔軟な文法は以前から気になっていたのですが、その柔軟さの秘密に触れるような内容でした。
印象的だったのは、文法ファイルである parse.y
に複雑さを押し込めることでRubyは表向き柔軟な文法を実現しているという話でした。
多くのプログラミング言語では stmt
と expr
で文が構成されるところ、Rubyではさらに arg
や primary
といった要素もあり、より複雑になっているそうです。
発表の中で「深淵」「魔境」「地獄」といった表現が使われており、Rubyの柔軟な文法の裏に隠された闇を垣間見た気がしました。
また、大学時代に受講していたオートマトンや言語処理系の講義を思い出しながら聞くことができ、講義で学んだ理論が実際にこうした場面で使われているのだと実感できたのも嬉しいポイントでした。 実装の詳細にまで入ると流石に理解が及びませんでしたが、理論的な部分に関しては内容を多少理解しながら聞くことができたと思います。 文法について興味が湧いたセッションでした。
ごはんと観光












感想
初めてRubyKaigiに参加しましたが、とても楽しかったです。
会場ではコミッターの方々が自然に歩いていたり、街中では多くのRubyistとすれ違ったりと、日常では味わえない体験をすることができました。 また、開催地である松山の美味しいご飯に加え、松山城やみかんジュースの蛇口などといったその地域ならではの体験ができ、充実した時間でした。
一方で、自身の英語力に関して課題を感じました。 いくつか英語のセッションも聞いていましたが、発表内容のレベルの高さも相まってほとんど内容を理解できないまま終わってしまいました。 ただ、そういった分からなさも含めてRubyKaigiの雰囲気を感じられたと思います。
総じて楽しく刺激的な時間を過ごせました。 機会があれば来年のRubyKaigiにもぜひまた参加したいです。