Ruby

Kaigi on Rails 2024に参加しました

こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)、シゲタ、今永です。 普段はニコニコ漫画などのWebサービスのバックエンドをRailsを使って開発しています。 本記事では、2024年10月の25日から26日にかけて開催された、Kaig…

Dockerコンテナとして本番実行しているRailsをjemallocで高速化&省メモリ化した話

こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用とAWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるバックエンド方面のテックリードとしてニコニコ漫画を開発…

沖縄で開催されたRubyKaigi 2024に参加しました

こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用とAWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるバックエンド方面のテックリードとしてニコニコ漫画を開発…

RubyKaigi2024 速報記 Day3

はじめに 三度目のこんにちは。相生です。昨日はRubyKaraokeで喉を潰しており、The Worldを見たあとに会話した知人に「声ちょっと違いますね」と言われました。喉がカスカスですが引き続きRubyistとのコミュニケーションを取っていきましょう。 Ruby Committ…

RubyKaigi2024 速報記 Day2

はじめに こんにちは、相生です。Day2です。今日もRubyKaigi速報記をやっていきますが、眠い上見たいセッションがたくさんあり、Afternoon breakにはRBSKaigiがあり、夜はDrinkupとKaraoke*1なので結構へろへろの予定です。 Leveraging Falcon and Rails for…

RubyKaigi2024 Day1速報記

はじめに こんにちは、相生です。今年もRubyKaigiに来ています。今年はなんと沖縄です。ハイサイ! 那覇空港の荷物受取所からRubyKaigiは始まっている 今年はオンライン開催がないとのことだったのでせっかくだし非参加者にも空気感を味わって欲しい……と思っ…

RubyKaigi2024に向けて、飲食関係で沖縄のおすすめスポットを紹介

こんにちは。メディアサービス開発部のyotaです。 さて、今週からRubyKaigi 2024が沖縄で開催されますね。 弊社からもチームメンバーが2名参加する予定です。 本記事はそんなチームメンバー向けに「ここオススメだよ」というスポットを紹介するものです。 会…

RuboCopカスタムルールの導入効果

こんにちは。メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のシゲタです。 以前このブログでRuboCopのカスタムルールを作成する方法についての記事を書きました。 https://developers.bookwalker.jp/entry/2023/03/31/174906 カスタムルールとは個別の…

GitHub Actionsとparallel_tests gemを活用してRailsアプリケーションの爆速CIを実現する

こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるバックエンド方面のテックリードとして働いています。 本…

Kaigi on Rails 2023に参加しました

こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課の相生ゆら(@Little_Rubyist)&yotaです。 本記事では、2023年10月27日と28日に開催されたKaigi on Rails 2023へ参加したことについてお話します。本記事はモブブロギングによって執筆していま…

RBSをCIに導入して型の恩恵を得たい

こんにちは,相生ゆら(@Little_Rubyist)です.最近配信でクロノトリガーをやっているんですがあまりにも面白すぎてありとあらゆる知人に「クロノトリガーをやれ」と言っています. さて,入社から半年以上経過しましたがその話はまた別でやるとして,私の…

RubyKaigi2023LTに出したプロポーザルを公開します

こんにちは,相生ゆら(@Little_Rubyist)です.RubyKaigi2023楽しかったですね.RubyKaigi2023自体のレポートは他社員が書いてくれている*1*2し,私は私でプライベートのブログにあげてしまったので今回はLTのプロポーザルの話やLTの話をしようと思います.…

RubyKaigiにはじめて参加してきた感想

こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。5/11~5/13に長野県松本市で開催されたRubyKaigi2023に参加してきました。RubyKaigiへの参加は今回がはじめてなので、参加してみてどうだったのか等の感想をお話しします。RubyKai…

RubyKaigi 2023に社員4名で参加 & LTで1名登壇しました

こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードとして働いています。 本記事では、2023年5…

RuboCopにカスタムルールを実装する方法について

はじめに こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。 本記事ではRubocopにカスタムルールを実装する方法について解説します。 Rubyにはコードの静的解析やフォーマットをしてくれるRuboCopというgemが存在します。リンター…

社内向けのgemをGitHub Packagesのプライベートgemとしてpublishする方法

こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 2月11日…

あまり知られていないYAMLのタグについて

こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。 YAMLには値に型を明示するためのタグという仕様があります。 RubyのYAMLライブラリもこれを拡張した機能を提供しており、タグで指定したクラスのインスタンスに値を変換すること…

ニコニコ漫画をRuby3.2.0に更新してYJIT有効化するとパフォーマンス改善された話

はじめに こんにちは。ニコニコ漫画の開発をしているyotaとtukiyoです。 この記事はペアブロギングによって執筆しています。 本記事ではニコニコ漫画で利用しているRubyのバージョンを3.2.0へ更新したこととYJITの有効化によるパフォーマンスの変化について…

Rubyメソッドの実装を参照するためのいくつかの方法

こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。普段はRuby on Railsによるバックエンドの開発に携わっています。 先日とあるRubyメソッドの仕様が気になりコードリーディングに挑戦したのですが、当該メソッドがどこに何という…

RubyKaigi 2022に参加しました

こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事…

UTF-8で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信する方法

こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。部署名が変わりました。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働…

ニコニコ漫画と認可(後編)

※トリスタinsideに投稿された記事の再掲載です。 サービス開発部バックエンド開発グループのフサギコ(髙﨑)です。 トリスタが運営しているニコニコ漫画と読書メーターにおいて、AWSとTerraformによるサービスインフラとRuby on Railsによるサーバサイドアプ…

ニコニコ漫画と認可(前編)

※トリスタinsideに投稿された記事の再掲載です。 サービス開発部バックエンド開発グループのフサギコ(髙﨑)です。 トリスタが運営しているニコニコ漫画と読書メーターにおいて、AWSとTerraformによるサービスインフラとRuby on Railsによるサーバサイドアプ…