こんにちは,相生ゆら(@Little_Rubyist)です.RubyKaigi2023楽しかったですね.RubyKaigi2023自体のレポートは他社員が書いてくれている*1*2し,私は私でプライベートのブログにあげてしまったので今回はLTのプロポーザルの話やLTの話をしようと思います.…
こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。5/11~5/13に長野県松本市で開催されたRubyKaigi2023に参加してきました。RubyKaigiへの参加は今回がはじめてなので、参加してみてどうだったのか等の感想をお話しします。RubyKai…
こんにちは!デザイナーの趙です。 今回、近未来の新たな働き方を模索するApple TV+のドラマ『セヴェランス』についてご紹介したいと思います。会社を一歩踏み出すと、社内で起きたすべての記憶が自動的に削除される人々を描いた、究極のワークライフバラン…
こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードとして働いています。 本記事では、2023年5…
イベント概要 KADOKAWAグループ主催のデザイナー向けオンラインミートアップです。 KADOKAWAグループでは、動画配信サービスや電子書籍などのデジタル領域のエンターテイメントを日々推進しています。今回は現場のデザイナーから実際の入社後、デザイナーの…
こんにちは、CS室の高橋です。 お客様が企画されたファンイベントで、BOOK☆WALKERの「ギフトコード」を賞品として活用いただいているツイートを見つけました。 【#チラムネ4周年 ファン企画第一弾】「Re:売り文句を考えよう!」初期に実施された公式企画をオ…
はじめに こんにちは。Webアプリケーション開発課の相生ゆら(@Little_Rubyist)と新井としののめです。3月20日に名古屋で開催されたAgilePBL祭り2023にスポンサーとして参加してきました。ちなみに、この記事はモブブロギングによって執筆しています。 AgileP…
はじめに こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。 本記事ではRubocopにカスタムルールを実装する方法について解説します。 Rubyにはコードの静的解析やフォーマットをしてくれるRuboCopというgemが存在します。リンター…
こんにちは、メディアサービス開発部サービス分析課の佐藤です。ブックウォーカー社で全社横断のデータ基盤を構築しています。 前回SlackからGitHub Actionsを実行する記事を投稿しましたが、今回はそのGitHub Actionsを使ってデプロイしていたBigQueryのリ…
こんにちは、メディアサービス開発部サービス分析課の佐藤です。ブックウォーカー社で横断データ基盤を構築しています。 この記事ではSlackからGitHub Actionsを実行するためにSlack appを作った時のことを書いていきます。 外観図 背景 Slack appの準備 Git…
こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 2月11日…
「BOOK☆WALKER」の開発をしてみませんか?(Webアプリケーションエンジニア募集)
こんにちは、メディア事業部リレーション課でディレクターをしている池田です。主にニコニコ漫画・読書メーターの課題整理・開発案件の要件定義、プロジェクトの進行管理をしています。 本記事では、テレワークを活用することで、育児・地方移住をしても継続…
こんにちは、メディアサービス開発部モバイルアプリケーション開発課でAndroidエンジニアをしている金森です。2022年の5月に中途入社し新年を迎え、9ヶ月が経ちました。 モバイルアプリケーション開発課のAndroidチームで9ヶ月仕事を通して知ったこと感じた…
こんにちは、読書メーターの運営を担当している永田です。 今回は、昨年度に参加したGoogle re:Workの勉強会についてお話ししたいと思いします。 私は2021年4月に新卒社員としてブックウォーカーに入社し、配属直後にこの勉強会に参加しました。 今振り返っ…
こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。 YAMLには値に型を明示するためのタグという仕様があります。 RubyのYAMLライブラリもこれを拡張した機能を提供しており、タグで指定したクラスのインスタンスに値を変換すること…
Googleが提供している、Google UXデザインプロフェッショナル認定(Google UX Design Professional Certificate)について簡単な内容と感想を紹介します。 その講座は、UXデザインの未経験者向けの講座ですが、UIデザインナーだったり、ディレクターだったり…
はじめに こんにちは。ニコニコ漫画の開発をしているyotaとtukiyoです。 この記事はペアブロギングによって執筆しています。 本記事ではニコニコ漫画で利用しているRubyのバージョンを3.2.0へ更新したこととYJITの有効化によるパフォーマンスの変化について…
こんにちは!デザイナーの荒木です。 LT紹介・第5弾は、より有意義な会議にするための技術「議事録&ファシリテーション」について発表されたLTを2つご紹介します! その前に「LTって何?」という方は、ぜひ下記の記事も合わせてご覧ください。 目次: 1. 議…
今年の1月に中途入社したデザイナーの田中です。 今回は当社の新卒の方へ向けた会社説明会資料のデザインしたお話をしたいと思います。 デザインのプロセスをお伝えしながら、ブックウォーカーの雰囲気を感じていただけますと幸いです。 経緯 デザインのプロ…
こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事…
こんにちは!デザイナーの荒木です。 LT紹介・第4弾は「UXデザイン」について、私が発表したLTを紹介します! その前にまず「LTって何?」という方は、ぜひ下記の記事も合わせてご覧ください。 目次: UXデザインとは? どうやって考える?「ちょっと変わっ…
こんにちは、メディアサービス開発部サービス分析課の佐藤です。推しTRPGはD&D5版です。今年4月に入社し、事業横断データ基盤を構築しています。 今回はブックウォーカー社内でデータ基盤を構築するにあたって身につけたAWS関連の知識、主にRDSのexport snap…
こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課でフロントエンドエンジニアをしているnerikeshiです。主にTypeScriptでReactアプリケーションの開発をしています。 本記事では、コンテナで稼働させていたNext.jsアプリケーションのVercelへ…
サービスデザイン部 クリエイティブ課 デザイナーの宮下です。「ニコニコ漫画」「次にくるマンガ大賞」等のUIデザイン・グラフィックデザインを担当しています。 今回は最近クリエイティブ課で始めた、リーモートワーク環境での「読書会」について書いてみよ…
こんにちは。メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課の奥川です。ニコニコ漫画のバックエンド開発を担当しています。 2021年初頭、ニコニコ漫画である作品の連載が開始されました。それに端を発する数カ月間のサーバ障害により、ユーザーの皆様に…
こんにちは. メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課の しののめ(佐々木) です. 今年の4月にブックウォーカーへバックエンドエンジニアとして中途入社し,この10月で半年になりました. 入社の経緯から半年仕事をしてみての状況と働いてみて思…
こんにちは、UIデザイナーのMです。こちらのブログに登場させていただくのは2回目となります。前の記事を書いた時から担当案件の内容も結構変わり、デザイン業務において他業種間でのデザイン共有をどのようするかなども変わってきておりますためご紹介した…
こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課の中野です。 読書メーターのインフラおよびバックエンドシステムを担当しています。 本稿ではNew Relic Infrastructureで5分に1回しか取れない非連続的なデータに対してアラート設定を行う方…
こんにちは、デザイナーのむろおかです。 今回は普段行っている、アプリ・webサイトのデザイン手順をざっくりご紹介します。 1目的・目標・ターゲットユーザーを決める まずサイトを作るにあたっての目的・目標を明確に設定します。 プロジェクトになくては…
こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。普段はRuby on Railsによるバックエンドの開発に携わっています。 先日とあるRubyメソッドの仕様が気になりコードリーディングに挑戦したのですが、当該メソッドがどこに何という…
こんにちは。メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のnerikeshiです。 株式会社ブックウォーカーでは、株式会社一迅社様の一迅プラスの開発を請け負っています。本記事では、その連載プラットフォームで稼働中の管理ツールのエピソード編集機能の…
こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事…
こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。部署名が変わりました。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働…
初めまして、デザイナーのOです。主にBOOK☆WALKERストアのグラフィックデザインを担当してます。 今回は普段どんな所からデザインアイディアを紡ぎ出しているか、その一部を紹介しようと思います。 □ 事例を参考に方向性を選択していく まずデザインをすると…
こんにちは。デザイナーのNです。以前ブログデザインリニューアルのブログを執筆したものです(よかったらこちらもぜひ!) さて、早速ですが今回はタイトルの通り私の「WebデザイナーからUIデザイナーに転向した話」をしようかと思います。もしこれからUIデザ…
メディアサービス開発部モバイルアプリケーション開発課のtukiyo(id: tukiyo320)です。現在はニコニコ漫画のバックエンド開発を担当しています。 本記事では、Webサービスに付き物の定時バッチについて、ニコニコ漫画では現在どのような方針で管理・実行して…
こんにちは。デザイナーの吉田です。前回は11周年キャンペーンLPのつくりかたについてご紹介しました。 今回は前回に引き続き、LPのつくりかた第2弾です。ご紹介するLPはこちら。 今年2月に行われたいた、「魔法属性別ライトノベルフェア」についてご紹介し…
メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課の長田です 主にRuby on Railsを利用したサービス開発やBigQueryを利用した数値集計・解析のための基盤整備などをしています。 BigQueryには日時と実行したいクエリを設定することで定期的にクエリを実行す…
こんにちは。UIデザイングループのKです。以前ブログを書いたのがまだ三寒四温が続いていた冬の日だったので、もう夏だということに驚きです。 今回は前回に続いて立場や専門を超えてチームの共通認識を作っていく取り組みについてご紹介させていただきます…
こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課の中野です。 読書メーターのインフラおよびバックエンドシステムを担当しています。 本記事では読書メーターのデプロイの流れについて紹介いたします。 読書メーターについて 読書メーターは…
こんにちは。 メディアサービス開発部バックエンド開発グループのフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では…
こんにちは!デザイナーの荒木です。 LT紹介・第3弾は「自己紹介LT」を紹介します。 また今回はLTだけではなく、社内の連絡ツール「Slack」も合わせて紹介し、ブックウォーカー社内の雰囲気もお伝えできればと思います。 「その前にLTって何?」という方は、…
はじめまして、アプリ開発グループの大場です。 2021年10月に中途入社し、ニコニコ漫画と読書メーターのAndroidアプリを主に担当しています。 ニコニコ漫画では以前より画像ライブラリにPicasso、Glideの二種を並行利用していましたが、先日Glideに完全移行…
はじめまして。デザイナーの辻です。 BOOK☆WALKER(以下BW)ストアの主にグラフィックデザインを担当してます。 2021年12月に完結した採用サイト向けオリジナル漫画「マキとマミとブックウォーカーと(以下マキマミ)」は読んでいただけましたか?今回は1年…
初めまして、デザイナーのUです。日頃は主にWebデザイン業務に携わっています。 エンタメ系のデザインで扱う事の多い素材といえば、イラストになります。イラストは可愛いものからカッコイイもの多岐に渡り、どうすればより良く見えるか、ブックウォーカーの…
Data Portalでアプリのデータを可視化しよう こんにちは、メディアサービス開発部アプリ開発グループのタンです。 作ったアプリがどう使われているかは誰しも知りたいですね。頑張ってAnalyticsでイベントを実装して、BigQueryにも連携させたのに、なかなか…
こんにちは。アプリ開発グループの嶋田です。ニコニコ漫画、読書メーターのAndroidアプリ開発を担当しています。今期よりニコニコ漫画ではRxJavaからCoroutinesへの移行を積極的に進めています。この記事では、移行に至った背景から導入までを紹介していきま…
こんにちは、サービスデザイン部ディレクターの渡辺です。今回はブックウォーカーサービスのアイデンティティについて、策定(再定義)までの流れをお伝えできればと思います。 はじまり 「ブックウォーカーのコンセプトって何ですか?」「え、見て分からな…
初めまして。UIデザイングループのKです。Figmaを使ったUIデザインやキャンペーンバナー・LPのデザインを主に担当しています。早速ではありますが、皆さんは部署、チーム、専門分野の異なるメンバーと同じプロジェクトに携わる機会はどれほどあるでしょうか…