はじめまして!UXデザイナーの植松です。 この記事では、先日弊社にて開催したDesignShip Doオフライン勉強会のレポートをお届けします。 DesignShip Doオフライン勉強会とは DesignShip Doとは DesignShip Doオフライン勉強会とは 勉強会開始 LT① デザイン…
こんにちは。メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課の奥川です。ニコニコ漫画のバックエンド開発を担当しています。 ニコニコ漫画ではe2eテストに Playwright を導入しており、OpenID Connectでの認証フローやAPIテストなど主にiOS/Androidアプリ…
【ワークショップ】なぜそのデザインは使いにくいのか?ー認知の理論から学ぶUIデザイン 自己紹介と参加の経緯の共有 ワークショップの概要 ノーマンの問題意識 良いデザインにおける重要な特性 インタラクションの基本原則(誰のためのデザイン?より) アフ…
はじめまして!デザイナーの大林です。主にバナーやLPのビジュアルデザインを担当しております。みなさんはデザイン着手後に、レイアウトがうまく行かない、なんかイマイチ、そもそもどうしたいんだっけ…などといった「デザイン迷子」の状態、ご経験がありま…
こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるバックエンド方面のテックリードとして働いています。 最…
こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課の相生ゆら(@Little_Rubyist)&yotaです。 本記事では、2023年10月27日と28日に開催されたKaigi on Rails 2023へ参加したことについてお話します。本記事はモブブロギングによって執筆していま…
ブックウォーカー社のデータ基盤について こんにちは、メディアサービス開発部サービス分析課の佐藤です。ブックウォーカー社で全社横断のデータ基盤を構築しています。 ブックウォーカー社に入社したのは2022年4月でしたが、それから1.5年が経ち、データ基…
こんにちは!デザイナーのNです。 この記事では「UIデザインの教科書」について簡単な内容と感想を紹介します。 UIに関する本を読んだのは、こちらの本が初めてでした。私は元々インテリアデザイナーだったので、UX/UIデザインの業界へUIデザイナーとして転…
初めまして!サービスデザイン部のエムです。 前職まで受託や事業会社のWeb/UXディレクターをしており、現在は総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」(以下、BW)のディレクションを担当しています。 今回は、現在所属しているUXチームや現場の雰囲気などが伝わ…
サービスデザイン部 クリエイティブ課 デザイナーの宮下です。「ニコニコ漫画」「次にくるマンガ大賞」等のUIデザイン・グラフィックデザインを担当しています。 今回は学生時代の夏休みの一研究的な感じで、「あの看板」をデザイナー目線で考察してみました…
こんにちは,相生ゆら(@Little_Rubyist)です.最近配信でクロノトリガーをやっているんですがあまりにも面白すぎてありとあらゆる知人に「クロノトリガーをやれ」と言っています. さて,入社から半年以上経過しましたがその話はまた別でやるとして,私の…
こんにちは。 デザインチームのNです。 前回の記事では、UXデザインプロフェッショナル認定(Google UX Design Professional Certificate)について感想を書きました。今回は、入社1年目の振り返りをしていこうと思います。 目次: 自己紹介 7月~9月:リモ…
はじめまして!デザイナーのホウです。社内では主にランディングページのデザインとコーディング、バナーのデザインなどを担当しております。 デザインの制作に入る前に、どしてもアイデアが思いつかない…頭の中に何も浮かばない…こういった経験がありますで…
こんにちは!デザイナーの吉田です。 今回は、私が去年の夏に取得した「色彩検定UC級」についてご紹介します。 色彩検定UC級とは 勉強期間 試験について まとめ 色彩検定UC級とは 色彩検定は聞いたことはあるけれど、UC級とはなんだ?と思われる方が多いかも…
こんにちは、CS室のNYです。 2022年5月に中途入社し、約1年が経ちました。 前職は公務員として市役所に3年間勤めていましたが、転職を機にブックウォーカーに入社しました。 初めてのIT企業、初めてのカスタマーサポート(CS)職、初めての在宅勤務、、、、…
メディアサービス開発部サービス分析課のチェリーです。 サービス分析課では株式会社ブックウォーカーが運営する様々なサービスのデータ分析や調査、 データ分析のための基盤構築を主な業務としています。 また日々の業務で発生する多様な問題の解決に取り組…
UIデザイナーの田中です。 先日、6/22に開催されたConfig 2023 Watch Party Tokyoに初参加しましたので、レポートをお届けします! Configとは? Figmaが世界規模で主催する、年に一度のビックイベントです! Figmaの新機能の発表や、Figmaユーザーが登壇者…
初めまして、サービスデザイン部UXデザイナーのむむです。 前職まで受託のWebディレクターを行っておりました。 そのため、出版業界の企業に身を置くのが初めての経験です。 ですので、まずはその業界がどんなビジネスなのか等の情報をきちんと把握するため…
こんにちは. メディアサービス開発部の しののめ(佐々木) です. Ruby on Rails,Kotlin/Ktorによるバックエンド開発と,AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした業務を担当しております. 6月22,23日にベルサール渋谷ガーデンにて開催されたAWS …
こんにちは。UIデザイナーの田中です。 私はこれまでバナーやLPのデザインを担当していましたが、昨年9月頃から読書メーターや業務管理ツールのUIデザインをメインに担当する事となりました。 しかし、私は大変困りました。「UI・UXむずかしいよ!」 そう、…
こんにちは、メディアサービス開発部サービス分析課の佐藤です。ブックウォーカー社で全社横断のデータ基盤を構築しています。 今年の3月末にBigQueryの新料金体系、BigQuery Editionsが発表されました。これに伴い来月の7月5日より従来の定額モデルが終了し…
こんにちは!デザイナーの荒木です。 LT紹介・第6弾は「リモートワークの過ごし方」に関連したLTを2つご紹介します! その前に「LTって何?」という方は、ぜひ下記の記事も合わせてご覧ください。 目次: はじめに:リモートワークについて ①仕事をしていく…
こんにちは、デザイナーのむろおかです。 2021年11月にブログの大幅なリニューアルをしてから一年と数ヶ月が経ちました。 当時の記事はこちら↓ developers.bookwalker.jp リニューアル後もより使いやすくするため、細かい改修を続けています。今回は最近デザ…
こんにちは、デザイナーのNです。私はデザインしている時、扱いやすい色を選びがちだったり、同じような配色になってしまったりと配色にいつも悩みます。 そこで、今回は配色について参考にしている本3冊+番外編1冊を紹介します。 1.配色デザイン良質見本…
こんにちは!デザイナーのOです。さて2023年も半年過ぎてますが、今年のトレンドについて考えてみたいと思います。既に昨年の年末辺りから各所で予測がされていますね。たくさんの予想がされていますが3つに絞ってピックアップしてみました。 その1:クレイ…
こんにちは,相生ゆら(@Little_Rubyist)です.RubyKaigi2023楽しかったですね.RubyKaigi2023自体のレポートは他社員が書いてくれている*1*2し,私は私でプライベートのブログにあげてしまったので今回はLTのプロポーザルの話やLTの話をしようと思います.…
こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。5/11~5/13に長野県松本市で開催されたRubyKaigi2023に参加してきました。RubyKaigiへの参加は今回がはじめてなので、参加してみてどうだったのか等の感想をお話しします。RubyKai…
こんにちは!デザイナーの趙です。 今回、近未来の新たな働き方を模索するApple TV+のドラマ『セヴェランス』についてご紹介したいと思います。会社を一歩踏み出すと、社内で起きたすべての記憶が自動的に削除される人々を描いた、究極のワークライフバラン…
こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードとして働いています。 本記事では、2023年5…
イベント概要 KADOKAWAグループ主催のデザイナー向けオンラインミートアップです。 KADOKAWAグループでは、動画配信サービスや電子書籍などのデジタル領域のエンターテイメントを日々推進しています。今回は現場のデザイナーから実際の入社後、デザイナーの…
こんにちは、CS室の高橋です。 お客様が企画されたファンイベントで、BOOK☆WALKERの「ギフトコード」を賞品として活用いただいているツイートを見つけました。 【#チラムネ4周年 ファン企画第一弾】「Re:売り文句を考えよう!」初期に実施された公式企画をオ…
はじめに こんにちは。Webアプリケーション開発課の相生ゆら(@Little_Rubyist)と新井としののめです。3月20日に名古屋で開催されたAgilePBL祭り2023にスポンサーとして参加してきました。ちなみに、この記事はモブブロギングによって執筆しています。 AgileP…
はじめに こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。 本記事ではRubocopにカスタムルールを実装する方法について解説します。 Rubyにはコードの静的解析やフォーマットをしてくれるRuboCopというgemが存在します。リンター…
こんにちは、メディアサービス開発部サービス分析課の佐藤です。ブックウォーカー社で全社横断のデータ基盤を構築しています。 前回SlackからGitHub Actionsを実行する記事を投稿しましたが、今回はそのGitHub Actionsを使ってデプロイしていたBigQueryのリ…
こんにちは、メディアサービス開発部サービス分析課の佐藤です。ブックウォーカー社で横断データ基盤を構築しています。 この記事ではSlackからGitHub Actionsを実行するためにSlack appを作った時のことを書いていきます。 外観図 背景 Slack appの準備 Git…
こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 2月11日…
「BOOK☆WALKER」の開発をしてみませんか?(Webアプリケーションエンジニア募集)
こんにちは、メディア事業部リレーション課でディレクターをしている池田です。主にニコニコ漫画・読書メーターの課題整理・開発案件の要件定義、プロジェクトの進行管理をしています。 本記事では、テレワークを活用することで、育児・地方移住をしても継続…
こんにちは、メディアサービス開発部モバイルアプリケーション開発課でAndroidエンジニアをしている金森です。2022年の5月に中途入社し新年を迎え、9ヶ月が経ちました。 モバイルアプリケーション開発課のAndroidチームで9ヶ月仕事を通して知ったこと感じた…
こんにちは、読書メーターの運営を担当している永田です。 今回は、昨年度に参加したGoogle re:Workの勉強会についてお話ししたいと思いします。 私は2021年4月に新卒社員としてブックウォーカーに入社し、配属直後にこの勉強会に参加しました。 今振り返っ…
こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。 YAMLには値に型を明示するためのタグという仕様があります。 RubyのYAMLライブラリもこれを拡張した機能を提供しており、タグで指定したクラスのインスタンスに値を変換すること…
Googleが提供している、Google UXデザインプロフェッショナル認定(Google UX Design Professional Certificate)について簡単な内容と感想を紹介します。 その講座は、UXデザインの未経験者向けの講座ですが、UIデザインナーだったり、ディレクターだったり…
はじめに こんにちは。ニコニコ漫画の開発をしているyotaとtukiyoです。 この記事はペアブロギングによって執筆しています。 本記事ではニコニコ漫画で利用しているRubyのバージョンを3.2.0へ更新したこととYJITの有効化によるパフォーマンスの変化について…
こんにちは!デザイナーの荒木です。 LT紹介・第5弾は、より有意義な会議にするための技術「議事録&ファシリテーション」について発表されたLTを2つご紹介します! その前に「LTって何?」という方は、ぜひ下記の記事も合わせてご覧ください。 目次: 1. 議…
今年の1月に中途入社したデザイナーの田中です。 今回は当社の新卒の方へ向けた会社説明会資料のデザインしたお話をしたいと思います。 デザインのプロセスをお伝えしながら、ブックウォーカーの雰囲気を感じていただけますと幸いです。 経緯 デザインのプロ…
こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事…
こんにちは!デザイナーの荒木です。 LT紹介・第4弾は「UXデザイン」について、私が発表したLTを紹介します! その前にまず「LTって何?」という方は、ぜひ下記の記事も合わせてご覧ください。 目次: UXデザインとは? どうやって考える?「ちょっと変わっ…
こんにちは、メディアサービス開発部サービス分析課の佐藤です。推しTRPGはD&D5版です。今年4月に入社し、事業横断データ基盤を構築しています。 今回はブックウォーカー社内でデータ基盤を構築するにあたって身につけたAWS関連の知識、主にRDSのexport snap…
こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課でフロントエンドエンジニアをしているnerikeshiです。主にTypeScriptでReactアプリケーションの開発をしています。 本記事では、コンテナで稼働させていたNext.jsアプリケーションのVercelへ…
サービスデザイン部 クリエイティブ課 デザイナーの宮下です。「ニコニコ漫画」「次にくるマンガ大賞」等のUIデザイン・グラフィックデザインを担当しています。 今回は最近クリエイティブ課で始めた、リーモートワーク環境での「読書会」について書いてみよ…